ざらざらの壁に貼れるテープ決定版!選び方と注意点

[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります
Tape-that-sticks-to-rough-walls 【締める・固定する】

 

ざらざら、でこぼこの壁に何かを飾りたいと思っても、「すぐに剥がれてしまうのでは」「壁紙を傷つけたくない」といった悩みはつきものです。一体、でこぼこの壁に貼る方法とはどのようなものがあるのでしょうか。特に、ポスターを壁に傷つけずに貼る方法はありますか?と疑問に思う方は少なくありません。実は、賃貸でも安心して貼れるテープも存在しますし、用途によっては屋外のでこぼこの壁に貼れるテープはあるのかどうかも気になるところです。この記事では、でこぼこの壁に貼れる両面テープの種類から、強力なのに壁紙を傷つけない両面テープの選び方までを詳しく解説します。また、DIYでよく使われるマスキングテープは壁に貼っても大丈夫?という疑問や、手軽な100均のでこぼこの壁に貼れるテープ、ダイソーで壁紙を傷つけないテープは?といった身近な疑問にもお答えします。さらに、関連知識として壁紙シールのデメリットは何かにも触れながら、最終的にあなたが最適なざらざらの壁に貼れるテープを見つけようと思えるような情報を提供します。

👍この記事でわかること
  • ざらざらした壁の特性と、それに合うテープの基本的な選び方
  • 賃貸物件でも安心して使える、壁を傷つけにくいテープの種類と使い方
  • ポスターや軽量な小物をしっかり固定するための具体的な貼り方のコツ
  • 100円ショップなどで手に入るテープの特徴と使用上の注意点

ざらざらの壁に貼れるテープの選び方

Tape-that-sticks-to-rough-walls
ハンド&パワーツール研究室イメージ
  • でこぼこの壁に貼る方法とは?
  • ポスターを壁に傷つけずに貼る方法はありますか?
  • 賃貸OK!でこぼこの壁に貼れるテープ
  • 屋外のでこぼこの壁に貼れるテープはある?
  • でこぼこの壁に貼れる両面テープの種類
  • 強力なのに壁紙を傷つけない両面テープ

でこぼこの壁に貼る方法とは?

How-to-stick-to-uneven-walls
ハンド&パワーツール研究室イメージ

でこぼこした壁、いわゆる粗面への貼り付けが難しい根本的な理由は、テープと壁の「接触面積」が十分に確保できないからです。一般的な薄い両面テープを貼った場合、テープは壁の凸部分にしか接触できず、凹部分とは隙間ができてしまいます。これでは接着力の大半が無駄になり、少しの重さや振動ですぐに剥がれ落ちてしまうのです。

この課題を克服し、でこぼこの壁にしっかりと物を貼るための方法は、接着の基本に立ち返ることで見えてきます。

対策1:凹凸を吸収する「厚み」と「クッション性」を持つテープを選ぶ

最も重要かつ効果的な対策は、壁の凹凸を吸収できるテープを選ぶことです。具体的には、基材(テープの中間層)に厚みがあり、スポンジのように柔軟な素材が使われているものが適しています。

このようなテープを壁に強く押し付けると、クッション性のある基材が壁の凹んだ部分にもぐっと入り込み、変形しながら密着します。これにより、テープの粘着面が壁の表面積の大部分と接触することが可能となり、本来の接着力を最大限に発揮できるようになります。厚さの目安としては、壁の凹凸の深さにもよりますが、最低でも1mm以上の厚みがあると安定感が増すと考えられます。

貼り付け成功の3つのステップ

  1. 壁の清掃:まず、貼りたい場所のホコリ、汚れ、油分を固く絞った濡れ雑巾などで拭き取ります。洗剤を使った場合は、成分が残らないようしっかり水拭きしてください。
  2. 完全な乾燥:水分は接着力の大敵です。拭き掃除の後は、ドライヤーを使ったり、時間を置いたりして、壁の表面を完全に乾燥させます。
  3. 十分な圧着:テープを貼った後、指やローラーなどで上から強く押し付け、凹凸の奥までテープを密着させます。この圧着作業が接着力を決定づける重要な工程です。

対策2:壁の表面処理を徹底する

前述の通り、壁の表面に付着した目に見えないホコリや油分は、接着力を著しく低下させます。特にキッチン周りの壁や、人がよく触れる場所は念入りな清掃が必要です。この下準備を丁寧に行うだけで、テープの性能を最大限に引き出すことができ、剥がれ落ちるリスクを大幅に減らせます。

ポスターを壁に傷つけずに貼る方法はありますか?

Put-up-a-poster-on-the-wall
ハンド&パワーツール研究室イメージ

お気に入りのポスターや子供の絵などを飾りたいけれど、壁に穴を開けたくない、そして何より壁紙もポスターも傷つけたくない、というのは多くの方が抱える願いです。幸い、このニーズに応えるための便利なアイテムが数多く存在します。

ポイントは、用途に特化した「掲示用」の製品を選ぶことです。これらは一般的な固定用の両面テープとは異なり、「しっかり貼れる」ことと「きれいにはがせる」ことの両立を前提に設計されています。

掲示用途に適した3つの製品タイプ

壁を傷つけずにポスターを貼るには、主に以下の3つのタイプの製品が有効です。それぞれにメリット・デメリットがあるため、貼る場所やポスターの材質に合わせて選ぶとよいでしょう。

製品タイプ特徴メリットデメリットおすすめの用途
両面テープ(掲示用)ロール状またはカット済みのテープ。壁紙用など、貼る場所に合わせて専用品が豊富。・薄いので仕上がりがきれい
・広い面積をカバーできる
・一度貼ると貼り直しが難しい ・粘着力が強すぎると壁を傷める可能性写真、薄手の紙、カレンダーの固定
粘着タブつまみが付いたタブ状の粘着剤。タブを引き伸ばすことで剥がす特殊なタイプが多い。・剥がすメカニズムが確立されており安心感が高い
・耐荷重が明記されている製品が多い
・テープより厚みがあり少し目立つ
・やや高価な傾向
軽量な額縁、ホワイトボード、小物類
ソフト粘着剤練り消しゴムのような粘土状の粘着剤。「ひっつき虫」などの商品名で知られる。・繰り返し使える ・凹凸面へのなじみが非常に良い
・貼るものの大きさに合わせて量を調整可能
・油分が染み出て壁や紙にシミを作る可能性
・重いものには不向き
ポスター、カード、メモ、パーティー装飾

参考 : amazon.co.jp 3M 両面テープ はがせる 壁紙 掲示用

参考 : amazon.co.jp 鬼ピタ 魔法のテープ 両面テープ 

参考 : amazon.co.jp コクヨ 粘着剤 合成ゴム ひっつき虫

剥がし方のコツも重要

どの製品を使うにしても、剥がす際のひと工夫で壁を傷つけるリスクをさらに減らせます。基本は「ゆっくり、慎重に」です。壁紙の表面に対して、できるだけ平行(低い角度)を保ちながら、ゆっくりと引き剥がしてください。垂直に引っ張ると、壁紙の表面ごと持っていかれる可能性が高まります。 もし剥がしにくい場合は、ドライヤーの温風を少し離れた場所から当てることで粘着剤が柔らかくなり、剥がしやすくなることがありますが、これは壁紙やテープの素材によっては逆効果になる場合もあるため、目立たない場所で試してから行うのが無難です。

賃貸OK!でこぼこの壁に貼れるテープ

Rental-OK!
ハンド&パワーツール研究室イメージ

賃貸住宅にお住まいの方にとって、テープ選びは「原状回復義務」という重要なルールと隣り合わせです。画鋲の小さな穴さえも気を使う状況で、テープによって壁紙を剥がしてしまったり、ベタベタした糊の跡を残してしまったりすることは絶対に避けなければなりません。

そこで重要になるのが、「再剥離性(さいはくりせい)」という性能です。これは、剥がした後に粘着剤が壁に残りにくい性質を指します。賃貸物件のでこぼこ壁に使うテープは、この「再剥離性」と、前述の「クッション性」を兼ね備えていることが必須条件となります。

賃貸住宅でテープを使う際の鉄則

  • 「壁紙用」「きれいにはがせる」表記を絶対確認:パッケージにこれらの記載がある製品は、日本の住宅で最も一般的なビニールクロスへの使用を想定して開発されているものが多く、比較的安心して使えます。
  • パッチテスト(事前テスト)を必ず行う:どれだけ「安心」とうたわれていても、壁紙の材質や経年劣化の状態は様々です。家具の裏など、目立たない場所にテープの小片を貼り、24時間〜1週間ほど様子を見てから、きれいに剥がせるかを確認する一手間が、後のトラブルを防ぎます。
  • 長期間の貼りっぱなしは避ける:数ヶ月、数年と貼り続けると、粘着剤が壁紙に固着したり、紫外線や湿気で変質したりして、再剥離性が失われることがあります。模様替えのタイミングなどで定期的に貼り替えることを検討しましょう。

具体的な製品としては、厚手の発泡体を基材にした壁紙用の両面テープが挙げられます。クッション性があるため凹凸によくなじみ、基材自体が丈夫なため、剥がす途中でちぎれて作業が困難になる、といった事態も起こりにくいです。粘着剤も、壁紙にダメージを与えにくい特殊なものが使われています。

屋外のでこぼこの壁に貼れるテープはある?

Can-be-attached-to-outdoor-walls
ハンド&パワーツール研究室イメージ

屋外の壁は、美観だけでなく、建物を風雨や紫外線から守るという重要な役割を担っています。そのため、材質もコンクリート、モルタル、レンガ、サイディングなど、非常に硬く、凹凸も室内とは比較にならないほど大きいのが特徴です。

このような過酷な環境で接着力を維持するためには、室内用のテープでは全く歯が立ちません。屋外のでこぼこした壁には、以下のすべての条件をクリアする、プロ仕様の「屋外用超強力両面テープ」が必要となります。

  • 優れた耐候性: 降り注ぐ紫外線を受けても劣化しにくい素材であること。
  • 完璧な耐水性: 豪雨や湿気に晒されても接着力が低下しないこと。
  • 広い耐熱・耐寒性: 夏の直射日光による高温(70℃以上)や、冬の氷点下の環境にも耐えられること。
  • 高い柔軟性と追従性: 硬く粗い壁の表面にしっかりと食いつき、なじむことができる柔軟な基材であること。

これらの条件を満たすテープの多くは、基材に「アクリルフォーム」という特殊な素材を使用しています。これは非常に柔軟で粘着力も強力なため、自動車の外装部品の固定にも使われるほどです。厚みも1mm〜2mm程度のものが主流で、強力な接着力で半永久的な固定を目的とします。

参考 : amazon.co.jp 3M スコッチ 超強力両面テープ プレミアゴールド

そのため、用途は表札やインターホン、軽量な防犯カメラ、ガーデニング用の小さなラックの固定などに限定されます。一度貼り付けたら剥がすことは非常に困難で、無理に剥がそうとすると壁の塗装や素材そのものを破壊する可能性があるため、「絶対に剥がさない」という覚悟の上で使用する必要があります。

でこぼこの壁に貼れる両面テープの種類

Types-of-double-sided-tape
ハンド&パワーツール研究室イメージ

でこぼこした壁に対応できる両面テープは、一見するとどれも同じように見えるかもしれませんが、その構造や素材によって得意なこと、不得意なことがあります。ここでは代表的な3つのタイプを比較し、それぞれの特徴を解説します。

タイプ構造・素材メリットデメリット主な用途
ゲル・アクリル系アクリルゲルなどの透明で柔軟な素材。通称「魔法のテープ」。・透明で目立たない
・伸縮性、柔軟性が非常に高い ・耐水性に優れる
・水洗いして再利用可能な製品も
・粘着力が強力すぎて壁紙を破損させるリスクが最も高い
・ホコリが付着しやすい
ガラス面、タイル、金属への小物固定、耐震対策、滑り止め
スポンジ・発泡体基材ポリエチレンフォームなどのスポンジ状の素材を基材に使用。・クッション性が高く凹凸への追従性が良い
・安定した接着力を長期間維持 ・様々な材質に対応する製品が多い
・厚みがあり、貼った場所が目立ちやすい
・透明ではない製品がほとんど
配線モール、フック、小型プレートの固定、DIY全般
不織布基材繊維を織らずに固めた不織布を基材に使用。・しなやかで凹凸面にある程度なじむ
・手で簡単に切れるなど作業性が良い
・比較的薄手で仕上がりがきれい
・スポンジ基材ほどのクッション性はない
・強い力がかかると基材が破れることも
ポスター掲示、カーペットの仮固定、手芸・工作

このように、一口に「でこぼこ壁用」といっても、その特性は様々です。例えば、透明性を活かしてガラスやアクリルに小物を貼りたいならゲルタイプ、配線モールのようにある程度の長さと重さがあるものをしっかり固定したいならスポンジ・発泡体基材タイプ、といったように、貼る「場所」と「物」に応じて最適なテープを選ぶことが成功への近道です。

強力なのに壁紙を傷つけない両面テープ

Powerful-but-not-damaging
ハンド&パワーツール研究室イメージ

「強力な固定」と「きれいな剥離」という、一見すると矛盾する性能を両立させるため、各メーカーは粘着剤の技術に工夫を凝らしています。特に、壁紙を傷つけずに使える製品は、単に粘着力が弱いわけではなく、「剥がすときだけ」粘着力がコントロールされる特殊な仕組みを持っています。

その代表格が、3M社の「コマンド™ タブ」です。この製品の最大の特徴は、接着面の下に伸びる「タブ(つまみ)」にあります。

コマンド™ タブが剥がれる仕組み

  1. 通常時、粘着剤は壁と掲示物をしっかりと固定しています。
  2. 剥がす際は、壁に残したタブを「壁に沿って、ゆっくり真下に」引き伸ばします。
  3. タブが伸びることで、壁と接触している粘着剤の接着構造が破壊され、接着力が無効化されます。
  4. 結果として、壁にも掲示物にも糊を残さず、傷つけることなくきれいに剥がすことができます。

この画期的な仕組みにより、画鋲が使えない壁でも安心してポスターや軽量なフレームを飾ることが可能になります。壁紙専用の製品もラインナップされており、一般的なビニールクロスの凹凸であれば問題なく使用できるよう設計されています。

参考 : amazon.co.jp スリーエム(3M) コマンド タブ  

同様に、ニトムズ社の「はがせる両面テープ 強力固定用」なども、厚手でクッション性のある基材と、剥がす際にちぎれにくく糊残りの少ない粘着剤を組み合わせることで、強力な固定ときれいな剥離の両立を目指しています。

参考 : amazon.co.jp ニトムズ はがせる両面テープ 強力接着用   

これらの高機能テープは、一般的な両面テープよりは価格が高めですが、壁紙の張り替え費用を考えれば、結果的にコストを抑えることに繋がる賢い投資と言えるでしょう。

よくある質問とざらざらの壁に貼れるテープ

FAQ
ハンド&パワーツール研究室イメージ
  • マスキングテープは壁に貼っても大丈夫?
  • 100均のでこぼこの壁に貼れるテープ
  • ダイソーで壁紙を傷つけないテープは?
  • 関連知識:壁紙シールのデメリットは?
  • 最適なざらざらの壁に貼れるテープを見つけよう

マスキングテープは壁に貼っても大丈夫?

Apply-masking-tape-to-the-wall
ハンド&パワーツール研究室イメージ

マスキングテープは、その生まれが「養生用」であるため、糊残りしにくいように粘着力が調整されています。そのため、多くの一般的なビニールクロス壁紙に対しては、直接貼って使用することが可能です。軽い写真やポストカードを留めたり、壁のデコレーションに使ったりする分には、大きな問題は起こりにくいでしょう。

しかし、その手軽さゆえに知っておくべき注意点も存在します。

  • 壁紙の材質との相性: 紙製や布製、珪藻土の壁など、表面がデリケートな素材の場合、マスキングテープの粘着力でも表面を傷つけてしまう可能性があります。
  • 長期間の使用による変化: 何ヶ月も貼りっぱなしにすると、粘着剤が壁紙に染み込んだり、太陽光(紫外線)の影響で変質・固着してしまったりすることがあります。こうなると、剥がす際に糊が残ったり、壁紙が変色したりする原因になり得ます。

最も賢い使い方「保護下地テクニック」

マスキングテープの真価は、強力なテープを使う際の「保護膜」として活用することにあります。この方法は、壁紙へのダメージを最小限に抑えるための非常に有効なテクニックとして広く知られています。

マスキングテープ下地テクニックの手順と注意点

【手順】
  1. 物を貼りたい場所の壁紙をきれいに拭き、乾燥させます。
  2. その場所に、まずマスキングテープを貼ります。貼るもののサイズより少し大きめに貼るのがコツです。
  3. 貼り付けたマスキングテープの上に、本命の強力両面テープを貼ります。
  4. 最後に、その両面テープに目的の物を貼り付けて完成です。

【注意点】
  • 下地となるマスキングテープが壁から剥がれては意味がないため、ある程度の粘着力がある建築・塗装用のマスキングテープを選ぶとより安定します。
  • 非常に重いものを固定する場合、マスキングテープ自体の接着力が耐えきれずに剥がれてしまう可能性があるため、軽量〜中量程度のものに限定するのが安全です。

この方法を使えば、本来なら壁紙への使用がためらわれるような強力なゲルテープなども、リスクを低減しつつ使用できる可能性が広がります。

100均のでこぼこの壁に貼れるテープ

100-yen-store-tape
ハンド&パワーツール研究室イメージ

100円ショップの魅力は、何と言っても圧倒的なコストパフォーマンスと、多種多様な製品を手軽に試せる点にあります。両面テープのコーナーにも、厚手のスポンジタイプや透明なゲルタイプなど、「でこぼこの壁」に対応できそうな製品が並んでいます。

軽いものを少しの間だけ貼りたい、とりあえずどんなものか試してみたい、といったニーズには最適です。例えば、季節のイベントで数日間だけ装飾を施すような場面では、高価なテープを買うよりも経済的で合理的と言えるでしょう。

しかし、その手軽さの裏で、品質の安定性や性能表示の信頼性については、専門メーカー品と同等に考えることはできません。特に以下の点には注意が必要です。

  • 耐荷重の信頼性: パッケージに耐荷重が記載されていても、あくまで理想的な条件下での最大値であることが多く、実際の使用環境ではその数値を下回ることが考えられます。記載を鵜呑みにせず、余裕を持った使い方を心がけるべきです。
  • 再剥離性の不安定さ: 「きれいにはがせる」と書かれていても、長期間使用した場合の糊残りや壁紙へのダメージについては保証されていません。専門メーカー品のような、剥がすための特殊な技術が採用されているわけではないため、過度な期待は禁物です。
  • 耐久性: 屋外や湿気の多い場所、温度変化の激しい場所では、粘着剤の劣化が早く、想定より早く剥がれてしまう可能性があります。

結論として、100円ショップのテープは「短期間」「軽量」「失敗しても大きな損害がない」という条件下で賢く利用するのがおすすめです。大切なものや重いものの固定、長期間の使用が想定される賃貸住宅の壁への使用は、リスクを考慮すると避けた方が賢明です。

ダイソーで壁紙を傷つけないテープは?

What-about-Daiso-tape?
ハンド&パワーツール研究室イメージ

具体的な店舗としてダイソーに絞っても、基本的な考え方は他の100円ショップと同様です。壁紙を傷つけないことを最優先するならば、粘着力が比較的弱い「掲示用」の製品から探すのがセオリーとなります。

ダイソーの製品ラインナップの中で、この目的に合致する可能性が高いのは以下のカテゴリーです。

  • 粘着タック(ひっつきタック、粘着ゴムなど): 練り消しゴム状の製品で、凹凸へのなじみが良く、貼り直しも容易です。ポスターやカードなどの紙類との相性が良いです。
  • 貼ってはがせる両面テープ/ジェルシート: パッケージに「貼ってはがせる」「弱粘着」といった表記がある製品を選びます。ただし、前述の通り、その性能は壁紙の材質や使用期間に大きく左右されます。
  • マスキングテープ: これを直接掲示に使うか、強力テープの下地として活用する方法は、ダイソーの製品でも有効な手段です。デザイン性の高いものが多いので、見せる貼り方を楽しむこともできます。

繰り返しになりますが、100円ショップの製品で「壁紙を絶対に傷つけない」という保証を得ることは困難です。特にビニールクロス以外のデリケートな壁紙(紙、布、塗装壁など)への使用は、リスクが格段に高まるため推奨できません。使用前には必ず目立たない場所でテストを行い、自己責任の範囲で活用するという心構えが大切です。

関連知識:壁紙シールのデメリットは?

Disadvantages-of-wallpaper-stickers
ハンド&パワーツール研究室イメージ

テープと同様に、壁のDIYで人気の「壁紙シール」は、手軽に部屋の印象をがらりと変えられる魅力的なアイテムですが、その手軽さの裏にあるデメリットも理解しておくことが重要です。

1. 貼り付け作業の難易度と仕上がりの問題

小さな面積なら簡単ですが、壁一面など広い範囲に貼る場合、専門の職人が使う「生のり付き壁紙」よりも作業が難しい側面があります。シールタイプは一度貼ると位置の微調整が難しく、空気が入って気泡ができたり、柄合わせがずれたり、シワが寄ってしまったりと、きれいに仕上げるには相応の技術と慎重さが求められます。特に初心者の方が一人で作業すると、満足のいく仕上がりにならない可能性があります。

2. 剥がす際のリスクと原状回復の問題

「はがせる」とうたわれている製品でも、それはあくまで一定の条件下での話です。下地となる元の壁紙が古く劣化している場合、シールの粘着力に負けて一緒に剥がれてしまうケースは少なくありません。また、長期間貼っておくと粘着剤が壁紙に固着し、きれいに剥がせなくなったり、糊がベットリと残ってしまったりすることもあります。賃貸物件で使用して原状回復ができなくなると、高額な修繕費用を請求されるリスクも伴います。

3. 通気性の悪さとカビのリスク

多くの安価な壁紙シールは塩化ビニール製で、通気性がほとんどありません。そのため、壁とシールの間に湿気が閉じ込められ、結露が発生しやすくなります。この湿気はカビの温床となり、シールを剥がしたら壁一面がカビだらけだった、という悲惨な事態を招くことがあります。特に日本の多湿な気候や、北側の部屋、押し入れの中など、湿気がこもりやすい場所での使用は注意が必要です。

これらのデメリットを踏まえると、壁紙シールは「一時的な模様替え」や「汚れた部分のカバー」など、割り切った使い方をするか、換気や下地処理など、適切な対策を講じた上で使用することが推奨されます。

最適なざらざらの壁に貼れるテープを見つけよう

Find-the-right-tape
ハンド&パワーツール研究室イメージ
  • ざらざらした壁には厚手でクッション性のあるテープが基本
  • 貼るものの重さや大きさに合った耐荷重のテープを選ぶ
  • 壁紙への使用は「壁紙用」または「きれいにはがせる」表記を確認
  • 賃貸物件では原状回復が最優先、必ずテストしてから本格的に使用する
  • 壁紙を保護するためにマスキングテープを下地に貼る方法は非常に有効
  • ポスターなど軽いものには粘着ゴムや掲示用タブもおすすめ
  • アクリルゲル系の「魔法のテープ」は強力だが壁紙を傷つけるリスクが高い
  • 屋外で使用する場合は耐候性・耐水性のある専用の超強力タイプを選ぶ
  • テープを貼る前には壁の表面のホコリや油分をきれいに拭き取る
  • 剥がす際はゆっくりと、壁と平行に引き剥がすのがコツ
  • 100円ショップのテープは手軽だが性能にばらつきがあることを理解する
  • 長期間の貼り付けは粘着剤の劣化を招き、剥がしにくくなる可能性がある
  • テープの厚みも考慮し、掲示物が浮き出て不自然に見えないか確認
  • 迷ったときは3Mのコマンドタブなど、剥がす方法が確立された製品を選ぶ
  • 最終的な目的を明確にし、接着力と再剥離性のバランスを考える



安全・規格・メーカー公式リンク集

コメント