DIYや家具の分解中に、手回しのネジが固くて回らないという経験はありませんか。無理に力を入れるとネジ頭を潰してしまい、さらに事態が悪化することも少なくありません。
この記事では、まずネジが固くて回らない時の原因とは何かを解明し、手近にある蝶ネジが回らない場合の対処法や、特に扱いが難しい小さいネジが固い回らない時の注意点を詳しく解説します。
身近な道具を使った簡単な解決策として、ネジが回らないなら輪ゴムを試そうというアイデアや、ネジが回らない時は潤滑油が効果的である理由もご紹介します。さらに応用編として、ネジが回らない時はドライヤーで加熱する方法や、叩いて衝撃を与える方法も有効な手段です。
また、ボルトがかじってしまったときの外し方は?といった専門的なトラブルから、最終手段としてネジが回らないときの裏技専用工具まで、あらゆる状況に対応できる知識を網羅しました。この記事を最後まで読めば、もう手回しネジが回らないと悩まないための具体的な手順が身につくはずです。
- 固い手回しネジが回らない主な原因
- 身近な道具で試せる簡単な対処法
- 専門的な工具を使った応用的な解決策
- ネジを傷めずに外すための注意点
手回しネジが回らない?まず試す対処法

ネジが固くて回らない時の原因とは

固くて回らないネジを前にして、闇雲に力を加えるのは得策ではありません。まずは敵を知ることから始めるのが解決への最短ルートです。ネジが回らなくなる主な原因は、「サビによる固着」「焼き付き(かじり)」「過剰な締め付け」という三つの大きな要因に分類できます。
サビによる固着

最も頻繁に遭遇する原因が、水分や湿気によるサビの発生です。ネジとネジ穴という金属同士のわずかな隙間に水分が入り込むと、化学反応が起きて金属が酸化し、体積の大きいサビ(酸化物)が生成されます。このサビがクサビのように隙間を埋め尽くし、まるで接着剤のようにネジを固着させてしまいます。
特に、キッチンや浴室などの水回り、屋外に設置されたエアコンの室外機や物置、雨風にさらされる自転車のネジなどは、このサビによる固着が起こりやすい典型的な例です。また、異なる種類の金属同士が接触している場合、「電食」と呼ばれる現象でサビの進行が早まることもあります。
焼き付き(かじり)

「焼き付き」または「かじり」と呼ばれる現象は、特にステンレスやチタン、アルミ合金製のネジで発生しやすいトラブルです。これらは金属表面に不動態皮膜という強力な保護膜を持っていますが、ネジを締め込む際の強い圧力と摩擦熱でこの皮膜が破壊されると、金属の地肌同士が直接接触します。その結果、原子レベルで金属が分子的に結合し、まるで溶接されたかのように一体化してしまうのです。
一度焼き付いてしまうと、非常に強力に固着するため、通常の力ではまず回りません。少し硬いと感じながらも無理に回し続けると、突然完全にロックしてしまうのが特徴です。
過剰な締め付け
化学的・物理的な変化ではなく、単純に締め付けトルクが強すぎるケースです。工場の生産ラインでエアツールや電動ツールによって組み立てられた製品は、緩み防止のために規定値以上のトルクで締め付けられていることがあります。また、DIYで電動インパクトドライバーを使った際に、加減が分からず締めすぎてしまうことも少なくありません。
この場合、ネジ山同士の摩擦力が、手で回そうとする力を上回っている状態です。サビや焼き付きと異なり、ネジ自体に異常はないものの、それを上回る力を加えなければ緩めることはできません。
原因を見極めるチェックポイント
これらの原因を正しく推測することで、潤滑剤を使うべきか、衝撃を与えるべきかといった、次の最適な一手を選択する精度が高まります。
蝶ネジが回らない場合の対処法

手で簡単に操作できるはずの蝶ネジが固くて回らないと、非常に困惑するものです。しかし、正しい手順を踏めば、安全に取り外せる可能性は十分にあります。焦らず、段階的に対処していきましょう。
Step1:浸透潤滑剤を試す
まず最初に試すべきは、浸透潤滑剤の利用です。サビや汚れによる固着が原因である場合、これが最も効果的かつ安全な方法となります。
- 蝶ネジの根元、つまりネジが部材に入り込んでいる隙間に、浸透潤滑剤をピンポイントでスプレーします。この際、関係のない部分に液体が飛び散らないよう、ウエス(布)などで周囲を保護すると良いでしょう。
- スプレー後、すぐに回そうとせず、少なくとも5分から15分程度は放置します。潤滑剤が固着部分の奥深くまで浸透するための時間が必要です。
- 時間が経過したら、再度手で回せるか試します。この時、素手で滑る場合は、ゴム手袋などを装着するとグリップ力が増して回しやすくなります。
Step2:工具を使って力を加える
潤滑剤だけでは解決しない場合、工具を使って力を補助します。蝶ネジは手で回すことを前提としているため、工具を使う際はパーツを破損させないよう細心の注意が求められます。
- 使用する工具は、プライヤーやウォーターポンププライヤーが適しています。
- 掴む場所が重要です。蝶ネジの「羽」の部分を直接掴むと、力が集中して簡単に変形したり折れたりしてしまいます。必ず、羽の付け根にある「円筒形の軸」部分を掴むようにしてください。
- ネジや部材に傷をつけないために、厚手の布やゴムシートを間に挟む「養生」を必ず行いましょう。
- プライヤーで軸をしっかりと掴んだら、テコの原理を意識して、じわっと力を加えます。一気に力をかけるのではなく、ゆっくりとトルクをかけていくイメージです。
【プライヤー】

【ウオーターポンププライヤー】

蝶ネジでやってはいけないNG行動
これらの手順を踏んでも回らない場合は、ネジの固着が相当深刻であると考えられます。その際は、後述する加熱や専門工具の使用を検討することになります。
小さいネジが固くて回らない時の注意点

スマートフォンやノートパソコン、眼鏡、時計といった精密機器に使用されている小さいネジは、一般的なネジとは比較にならないほどデリケートです。固くて回らない場合に最も避けなければならないのは、ドライバーでネジ頭の溝を潰してしまう「なめる」という失敗です。一度なめてしまうと、取り返しがつかなくなることが多いため、細心の注意が必要です。
最重要ポイント:適合する精密ドライバーの選定
小さいネジを扱う上での成否は、8割方ドライバー選びで決まると言っても過言ではありません。
神経を集中させるべき「力の加え方」
正しいドライバーを選んだら、次に重要なのが力の配分です。
- 垂直に押し付ける: まず、ドライバーをネジの真上から見て、完全に垂直になるように構えます。少しでも斜めになっていると力が逃げてしまいます。
- 押し付ける力8割、回す力2割: これが鉄則です。左手の指先などでドライバーの軸を支えながら、右手でグリップを強くネジに押し付けます。ドライバーがネジ溝から浮き上がる「カムアウト」を、押し付ける力で完全に抑え込むイメージです。
- ゆっくり回す: 強く押し付けた状態を維持したまま、回す方向にゆっくりと、しかし途切れなく力を加えていきます。ねじがゆるみ始めるまでは、全集中して空転しないか確認しながら回します。空転しそうな場合は、無理に回さず、中断して、他の方法を検討しましょう。最初の「クッ」という固着が剥がれる感触が伝われば成功です。
もし「なめて」しまったら…
小さいネジをなめてしまうと、個人での取り外しは極めて困難になります。多くの場合、専門の修理業者に依頼することになり、高額な修理費用が発生する可能性があります。最悪の場合、機器本体の分解修理が不可能になることも考えられます。
ネジが回らないなら輪ゴムを試そう

ネジ頭の溝が少し潰れかけていて、ドライバーが滑ってしまう。そんな時に、特別な道具を使わずに試せる応急処置の代表格が「輪ゴム」を使った方法です。これは、ゴム特有の摩擦力と弾力性を利用して、ドライバーとネジ山の間のグリップを強制的に作り出す、非常に合理的な裏技です。
輪ゴム活用法の詳細な手順
- 輪ゴムの選定: より効果を得るためには、輪ゴムの選び方がポイントになります。なるべく幅が広く、肉厚なものを選んでください。細い輪ゴムや伸びきった輪ゴムでは、十分な摩擦力が得られません。事務用品として使われることが多い、茶色くて平たいタイプの輪ゴムが最適です。
- セッティング: 選んだ輪ゴムを、回したいネジの頭の上に置きます。ネジの溝が完全に隠れるように配置してください。
- ドライバーを押し当てる: 輪ゴムの上から、適合するサイズのドライバーの先端をぐっと強く押し当てます。この時、輪ゴムがクッションのように潰れ、ドライバーの先端とネジの溝の微細な隙間に入り込んでいくのを感じられるはずです。
- 回す: 前述の「押し8:回し2」の法則を思い出し、ドライバーを強く押し付けたまま、ゆっくりと反時計回りに力を加えます。ゴムが高い摩擦力を生み出し、通常なら滑ってしまうような場面でも、ドライバーの回転力をネジに伝達してくれます。
限界と他の代用品
この方法は非常に手軽で効果的ですが、万能ではありません。
この方法はあくまで「滑り止め」の応急処置です。これで回らない場合は、固着の原因そのものにアプローチする必要があると考え、潤滑剤の使用など、次のステップに進むべきでしょう。
ネジが回らない時は潤滑油が効果的

サビや経年による汚れの固着が原因でネジが回らない場合、最も正攻法で効果が期待できるのが「浸透潤滑剤」の活用です。これは、物理的な力だけでなく、化学的な作用によって固着を解消するアプローチであり、ネジや部材へのダメージを最小限に抑えることができます。
浸透潤滑剤が効く仕組み
浸透潤滑剤の主成分は、潤滑油と低い表面張力を持つ石油系溶剤です。スプレーすると、この溶剤が金属の表面を濡らしながら、毛細管現象によって人間の目には見えないほどの微細な隙間にまで深く浸透していきます。
これらの相乗効果によって、がっちりと固まっていたネジが回るようになるのです。
潤滑剤の種類と選び方
用途に応じて様々な種類の潤滑剤が存在します。状況に合ったものを選ぶことで、効果を最大限に引き出すことができます。
種類 | 代表的な製品 | 主な特徴と有効な状況 | 注意点 |
標準タイプ | KURE 5-56、 AZ CKM-001 | 潤滑・防錆・洗浄と多機能で、家庭内の軽いサビや固着に幅広く対応可能。コストパフォーマンスが高い。 | プラスチックやゴムを劣化させる可能性があるため、使用箇所に注意が必要。 |
高浸透タイプ | ワコーズ ラスペネ、SUPER LUBE 超浸透・潤滑・防錆スプレー | 浸透性に特化しており、標準タイプでは歯が立たない頑固なサビや固着に絶大な効果を発揮する。 | 価格が比較的高価。 強力な溶剤を含むため、塗装面やデリケートな素材への影響をより慎重に確認する必要がある。 |
凍結浸透タイプ | KURE 凍結浸透ルブ | -30℃以下の冷却ガスでネジを急激に収縮させ、サビに物理的なヒビを入れた後、潤滑剤を浸透させる。合わせ技で非常に強力。 | 急激な温度変化に弱い素材には使用できない。可燃性ガスを使用するため火気厳禁。 |
参考 : amazon.co.jp KURE(呉工業) 防錆・潤滑剤 5-56
参考 : amazon.co.jp AZ(エーゼット) CKM-001 超極圧・水置換スプレー
参考 : amazon.co.jp WAKO’S(ワコーズ) 樹脂 ラスペネ・ミニ
参考 : amazon.co.jp Super Lube 91110 エアゾール シリコン
参考 : amazon.co.jp KURE(呉工業) 凍結浸透ルブ
効果的な使い方
潤滑剤の効果を最大限に引き出すには、「時間」を味方につけることが重要です。
- ネジの根元の隙間に、付属のノズルを使ってピンポイントで吹き付けます。
- 最低でも10分〜15分は放置します。
- 頑固なサビの場合は、数回に分けてスプレーを繰り返し、30分〜半日、あるいは一晩放置すると、驚くほど効果が高まります。
- 時間を置いた後、ゆっくりと力を加えて回します。
焦らずじっくりと浸透させることが、潤滑剤を使いこなす最大のコツです。
それでも手回しネジが回らない時の応用技

ネジが回らない時はドライヤーで加熱

化学的なアプローチである潤滑剤でも解決しない場合、次は物理学の法則、すなわち「熱膨張」を利用する方法を試してみましょう。ほとんどの物質は、温められると体積が増え(膨張)、冷やされると体積が減り(収縮)ます。この性質を応用して、固着したネジに動きを与えるきっかけを作ることができます。
熱膨張を利用する原理
ネジが部材に締まっている状態をミクロの視点で見ると、ネジ(雄ネジ)とネジ穴(雌ネジ)が密着しています。ここで加熱を行うと、両者が膨張します。 理論上、ネジ穴側(外側)を効率的に温めることができれば、穴が広がって中のネジが緩みやすくなります。逆にネジ本体だけを温めると、ネジが膨張してさらに固く締まってしまう可能性もあります。 しかし、家庭用のドライヤーでピンポイントに温め分けるのは難しいため、「全体を温めて冷ます」過程で、膨張と収縮のズレを生じさせ、固着面に微細な隙間や亀裂を入れることを主な目的とします。
ドライヤーを使った加熱手順
- 安全確認: まず、加熱するネジの周辺に、熱に弱いプラスチックやゴム部品、塗装面、可燃物がないことを必ず確認してください。
- 加熱: ドライヤーの温風を、回したいネジとその周辺に集中して当てます。距離は5cm〜10cm程度に保ち、1ヶ所に当て続けるのではなく、円を描くように全体を均一に温めるのがコツです。加熱時間は、ネジの大きさや材質にもよりますが、1分〜3分程度が目安です。
- 試行: 加熱直後は金属が非常に熱くなっているので、火傷をしないよう必ず軍手などを装着してください。温まった状態で、ゆっくりとネジを回す力を加えてみます。
- 冷却との併用: 一度の加熱で緩まない場合は、加熱後に少し放置して自然に冷えるのを待つか、濡らした布を当てるなどして少し冷ましてから再度回してみるのも有効です。この温度変化が固着を剥がすきっかけになることがあります。
特に、緩み止めとして使用される「ネジロック剤」は熱に弱い性質を持つものが多いため、この加熱方法は非常に効果的です。
加熱ツール | 最高温度(目安) | 特徴・リスク |
ヘアドライヤー | 約100℃〜120℃ | 家庭で手軽に試せる。安全性が高いが、強力な固着にはパワー不足の場合も。 |
ヒートガン | 約300℃〜600℃ | DIY用の専門工具。非常に高温で効果は高いが、プラスチックなどを簡単に溶かすため、取り扱いには最大限の注意が必要。 |
ガスバーナー | 約800℃〜1300℃ | プロが使用するレベル。金属を赤熱させることが可能だが、火災のリスクが非常に高く、一般家庭での使用は非推奨。 |
参考 : amazon.co.jp Syslux 2024年新登場 無段階調温 ヒートガン
参考 : amazon.co.jp 新富士バーナー パワートーチ ガスバーナー
参考 : amazon.co.jp 新富士バーナー ガスボンベ
叩いて衝撃を与える方法も有効

潤滑剤や加熱といった静的なアプローチでびくともしない場合、動的な「衝撃」を加えて固着を破壊する方法が効果を発揮することがあります。これは、サビや汚れで形成された固着層に瞬間的なインパクトを与え、物理的に砕いたり剥がしたりするアプローチです。
貫通ドライバーとハンマー
この方法で最も安全かつ効果的なのが、「貫通ドライバー」とハンマーの組み合わせです。
- 貫通ドライバーとは?: 通常のドライバーと異なり、先端の金属軸がグリップの内部を貫通し、末端(お尻)まで達している構造のドライバーです。グリップエンドが金属で補強されており、ハンマーで叩くことを前提に設計されています。
- 手順:
- 回したいネジの溝に、適合するサイズの貫通ドライバーをしっかりとセットします。
- ドライバーがネジ頭から浮かないよう、また部材に対して完全に垂直になるよう、左手で強く押さえます。
- 右手でハンマーを持ち、ドライバーのグリップエンドの中心を、的確に叩きます。最初は軽く、徐々に強くしていくと安全です。対象物が壊れないよう力加減には注意してください。
- 数回叩いた後、ドライバーにぐっと力を込めて回してみます。
この垂直方向の打撃により、ネジ山に噛み込んだサビが砕けたり、固着面にクラックが入ったりして、回転のきっかけが生まれます。
参考 : amazon.co.jp ベッセル(VESSEL) メガドラ インパクタ 貫通ドライバー
ショックドライバー(インパクトドライバー)
さらに強力なのが、「ショックドライバー」と呼ばれる専用工具です。これは、叩いた衝撃を回転力に変換する特殊な内部構造を持っています。ハンマーで叩くと、先端が設定した方向(緩める方向)に数度、瞬間的にガツンと回転します。 「押す力」と「回す力」を同時に、かつ強力に加えることができるため、固着したネジを外すための最終兵器の一つとされています。
参考 : amazon.co.jp ベッセル(VESSEL) インパクトドライバー
安全のための絶対的な注意点
ボルトがかじってしまったときの外し方は?

ネジのトラブルの中でも最難関とされるのが、ボルトやナットが「焼き付き(かじり)」を起こしてしまったケースです。これは、締め付け時の高い圧力と摩擦熱によって金属同士が分子レベルで溶着してしまった状態で、サビによる固着とは比較にならないほど強固に結合しています。特にステンレス製のボルトで発生しやすく、一度起こるとプロでも手を焼く厄介なトラブルです。
焼き付き(かじり)の予防策
焼き付きは一度発生すると除去が非常に困難なため、何よりも「予防」が重要です。
参考 : amazon.co.jp ロックタイト(LOCTITE) 焼き付き防止潤滑剤
焼き付きボルトの外し方(段階的アプローチ)
万が一焼き付いてしまった場合は、段階的に強力な方法を試していくことになります。
- 高浸透潤滑剤の長時間浸透: まずはワコーズのラスペネのような高性能な浸透潤滑剤を、これでもかというほど吹き付け、最低でも一晩以上放置します。
- 高トルク工具の使用: スピンナーハンドルやロングタイプのレンチなど、非常に大きな力をかけられる工具を使用し、じわじわではなく、一気に「ガツン」と力を加えます。
- 加熱と冷却の繰り返し: ガスバーナーでナット側を赤くなるまで熱し、すぐに冷却スプレーや水で急冷します。この急激な温度変化によるヒートショックを数回繰り返すことで、溶着面に亀裂が入ることがあります。
- ナットツイスターの使用: 角がなめてしまった場合でも、螺旋状の刃が食い込んで回すことができる「ナットツイスター」や「ターボソケット」といった特殊ソケットを使用します。
- 最終手段(破壊):
- ナットブレーカー: ナットを割って破壊する専用工具。
- ドリルでの除去: ボルトの中心にドリルで穴を開けていき、最終的にボルトを破壊します。この過程で「エキストラクター(逆タップ)」を使うこともありますが、エキストラクター自体が折れるとリカバリーがほぼ不可能になるため、極めて慎重な作業が求められます。
参考 :【amazon】アネックス(ANEX) ネジすべり止め液 No.40【溝がつぶれかけたネジ頭を外す作業に】バッテリー交換 ノートパソコン なめそうなネジ山
焼き付きの除去は、DIYのレベルを超える場合が多々あります。高価な部品や、取り返しのつかない場所で発生した場合は、無理をせず専門の整備工場などに相談するのが最も賢明な判断と言えるでしょう。
ネジが回らないときの裏技専用工具

様々な方法を試しても解決しない場合や、最初からネジ頭がひどく損傷している場合は、無理に格闘するよりも「専用工具」に頼るのが最も確実で効率的な解決策です。近年のDIYブームにより、プロ用から家庭用まで、多種多様な「困ったネジ」を解決するためのレスキューツールが開発されています。
状況に応じて適切な工具を選ぶことが、成功の鍵となります。
工具名 | 形状・タイプ | 特徴と有効な状況 | 価格帯(目安) |
ネジザウルス | ペンチ・プライヤー型 | 先端に刻まれた特殊な縦溝が、潰れたネジ頭をがっちりと掴む。頭が出っ張っているナベネジやトラスネジに絶大な効果を発揮。手軽に使えるのが魅力。 | 1,500円〜3,000円 |
なめたネジはずしビット | 電動ドライバー用ビット型 | ドリルビットと逆タップ形状のビットのセット。ドリルで下穴を開け、ビットを食い込ませて抜き取る。皿ネジなど頭が埋まったネジにも対応可能。 | 1,000円〜2,500円 |
ショックドライバー | ハンマーで叩くドライバー型 | 叩いた衝撃を回転力に変換。固着がひどいが、ネジ溝がまだ少し残っている場合に有効。叩くことで食いつきも向上する。 | 2,000円〜4,000円 |
ナットツイスター | ソケットレンチ用ソケット型 | 内部が螺旋状の刃になっており、角が丸くなった(なめた)ボルトやナットの頭に強力に食い込む。サビで角が劣化したボルトに最適。 | 3,000円〜(セット) |
ネジすべり止め液 | 液体・ペースト状 | 硬質の微粒子を含んだ液体。ネジ溝に一滴垂らすだけで摩擦力が劇的に向上し、なめかかったドライバーの滑りを防止する。他の工具との併用も効果的。 | 500円〜1,000円 |
どの工具を選ぶべきか?
これらの専用工具は、一度購入すれば様々な場面で活躍してくれます。「どうせ一度しか使わないから」とためらわずに、状況に合ったものを一つ備えておくと、今後のDIYライフが格段に快適になるでしょう。高価な家具や機器を壊してしまうリスクを考えれば、決して高い投資ではありません。
もう手回しネジが回らないと悩まない

この記事では、固くて回らない手回しネジに直面した際の、原因の特定から具体的な解決策までを段階的に解説しました。最後に、重要なポイントを改めてまとめます。
コメント