電気工事の手袋はワークマンで!選び方とおすすめ完全ガイド

[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります
The-gloves-are-from-Workman. 【その他】

 

電気工事の現場で欠かせない作業用手袋。感電などの危険から身を守り、作業効率を左右する重要なアイテムですが、「種類が多すぎて、どれを選べばいいか分からない」と悩んでいませんか。安全性と使いやすさを両立させる最適な一双を見つけるのは、意外と難しいものです。そんな時、多くの職人が信頼を寄せるのが、品揃えとコストパフォーマンスに優れたワークマンではないでしょうか。

しかし、いざワークマンの店舗に足を運んでも、「本当に電気工事に使えるのか?」「安かろう悪かろうではないか?」といった疑問が頭をよぎるかもしれません。特に、絶縁手袋は低圧用ならワークマンにあるのか、という点は多くの方が気になるところです。この記事では、そうしたあなたの疑問や不安を解消します。

まずはワークマンのおすすめ作業用手袋の全体像を掴み、精密作業用手袋もワークマンで探せるのか、そして人気シリーズの匠の手袋はワークマンで手に入るのかといった具体的な情報に迫ります。さらに、驚きのワークマン手袋は99円からという価格の秘密や、あると便利なワークマンの使い捨てゴム手袋の活用法まで、あらゆる角度から徹底解説。

冬の現場で役立つワークマンの防寒手袋選びで失敗しないための知識はもちろん、購入前の最終チェックポイントとして、手のサイズを測る選び方のポイントや、大切な手袋の材質をチェックして長持ちさせる方法も詳しくご紹介します。この記事を最後まで読めば、あなたの作業スタイルにぴったりの、最適な電気工事手袋はワークマンで見つかるはずです。もう手袋選びで失敗することはありません。

👍この記事でわかること
  • ワークマンで扱う電気工事向き手袋の種類と、その限界
  • 一般作業から精密作業、防寒対策まで、用途や目的に合わせた最適な手袋の選び方
  • 驚きの低価格の理由や、各製品の機能性に関する具体的な情報
  • 購入した手袋の性能を維持し、長く安全に使うためのメンテナンス方法

電気工事で使う手袋はワークマンで揃う?

Can-you-get-everything-at-Workman?
ハンド&パワーツール研究室イメージ
  • 絶縁手袋は低圧用ならワークマンにある?
  • まずはワークマンのおすすめ作業用手袋
  • 人気シリーズ!匠の手袋はワークマンで

絶縁手袋は低圧用ならワークマンにある?

Insulated-gloves-are-for-low-voltage
ハンド&パワーツール研究室イメージ

電気工事に従事する上で、最も重要な安全装備の一つが「絶縁手袋」です。結論から先に述べると、厚生労働大臣が定める「絶縁用保護具等の規格」が定める絶縁性能を正式に保証する専用の「電気絶縁用手袋」は、ワークマンの店舗や公式オンラインストアで常時取り扱っている可能性は極めて低いと言えます。

参考 : 厚生労働省 絶縁用保護具等の規格(昭和四十七年労働省告示第百六十六号)

(電気絶縁用手袋には、その性能を示すクラスなどが明確に表示されています。)

なぜなら、絶縁手袋は一般的な作業用手袋とは一線を画す、極めて専門性の高い保護具だからです。これらの手袋は、感電という命に関わる事故を防ぐ最後の砦であり、厚生労働省が定める厳格な検定に合格した製品でなければなりません。さらに、法令により事業者には6ヶ月に1回の定期自主検査が義務付けられており、その品質管理には専門的な知識と設備が求められます。

このような背景から、幅広い作業用品を低価格で提供するワークマンの販売戦略とは少し異なり、主に電材店や安全保護具の専門店がその販売を担っているのが現状です。

【重要】自己判断での代用は絶対に避けてください

ワークマンには、手のひらをゴムや樹脂でコーティングした手袋が数多く販売されています。しかし、これらはあくまで「滑り止め」や「手の保護」を目的としたものであり、電気を通さない「絶縁」性能を保証するものではありません。見た目が似ているからといって、これらの手袋を絶縁手袋の代わりに使用することは、感電による重篤な事故に直結する大変危険な行為です。絶対にやめてください。

したがって、低圧(交流600V以下、直流750V以下)であっても、活線作業や活線近接作業を行う際は、必ず「低圧用」と明確に表示された検定合格品の絶縁手袋を、信頼できる専門店や通販サイトで購入するようにしてください。

参考 : amazon.co.jp ヨツギ 低圧用 電気絶縁 ゴム手袋

参考 : amazon.co.jp 渡部工業  ワタベ 低圧ゴム手袋

まずはワークマンのおすすめ作業用手袋

Workman's-recommendations
ハンド&パワーツール研究室イメージ

前述の通り、専用の絶縁手袋は専門店での購入が必須ですが、電気工事の作業はそれだけではありません。ブレーカーを落として停電状態を確認した後の、配線、配管、器具の取り付け、ケーブルラックの敷設といった多岐にわたる電気工事の一般作業においては、ワークマンの手袋がその真価を存分に発揮します。

電気工事の一般作業で手袋に求められる要素は、「フィット感」「グリップ力」「耐久性」そして「通気性」です。ワークマンには、これらの条件を高次元で満たし、かつ驚くほどのコストパフォーマンスを誇る製品が豊富にラインナップされています。

例えば、多くのプロに愛用されている3M コンフォートグリップ グローブのような製品は、薄手で手に吸い付くように馴染み、指先の感覚を損ないにくいのが特徴です。そのため、スイッチボックス内での配線接続や、ダウンライトの取り付けといった細かい作業もスムーズに行えます。手のひら部分に施されたニトリルゴムのマイクロポーラスフォームフィニッシュ(微細な穴が開いた発泡仕上げ)が、乾いた状態でも油が付着した状態でも優れたグリップ力を発揮し、工具の落下防止や作業効率の向上に大きく貢献します。

参考 : amazon.co.jp 作業用手袋 3M 手袋 コンフォートグリップ グローブ 

一般作業用手袋選びの3つのポイント

  • 背抜き加工:手の甲側がコーティングされておらず、生地がむき出しになっているタイプを選びましょう。長時間の作業でも手の蒸れを大幅に軽減し、快適性を維持できます。
  • コーティング素材:作業内容に合わせて選びます。油分に強い「ニトリルゴム」や、柔らかくグリップ力に優れる「天然ゴム」、フィット感重視の「ポリウレタン」などがあります。
  • サイズ感:最も重要な要素です。必ず試着し、指先に余りがなく、かつ窮屈でない、ジャストフィットするものを選んでください。

ワークマンのプライベートブランド製品も含め、多種多様な選択肢の中から、自分の作業スタイルや現場の状況に最適な一双を見つけ出すことができるでしょう。

人気シリーズ!匠の手袋はワークマンで

Workman's-craftsman-gloves
ハンド&パワーツール研究室イメージ

ワークマンで販売されている数多くの手袋の中でも、プロの職人から絶大な支持を集め、一つのブランドとして確立されているのが匠の手シリーズです。このシリーズが多くのリピーターを生む理由は、細部までこだわり抜いた品質と、毎日使っても惜しくない圧倒的な価格設定にあります。

「匠の手」シリーズは、主にコーティングの素材によって「ウレタン背抜き手袋」と「天然ゴム背抜き手袋」に大別されます。どちらのモデルも、一般的な手袋と一線を画すフィット感を実現するために、アジア人の骨格に合わせた手形を採用して製造されています。特に小指部分が余りにくいように調整されており、「まるで自分の手の一部のように扱える」と高く評価されています。

また、ゴム製品特有の化学的な臭いを抑えるため、ゴム部分の洗浄工程に通常よりも多くの手間と時間をかけているのも特徴です。これにより、しなやかで柔らかい生地感も実現しており、長時間の着用でも疲れにくくなっています。

「匠の手」ウレタン vs 天然ゴム 徹底比較

どちらのモデルを選ぶべきか迷う方のために、それぞれの特徴を比較表にまとめました。

特徴匠の手 ウレタン背抜き手袋匠の手 天然ゴム背抜き手袋
コーティング素材ポリウレタン天然ゴム
フィット感◎:非常に優れる。薄手で素手に近い感覚。〇:優れる。しなやかで指に馴染む。
グリップ力〇:ドライな環境で高いグリップ力を発揮。◎:非常に優れる。特に荷運びなどで真価を発揮。
耐久性△:天然ゴムに比べると摩耗にはやや弱い。〇:耐摩耗性に優れ、比較的長持ちする。
通気性◎:コーティングが薄く、非常に快適。〇:背抜き加工で快適。
向いている作業精密組立、検査、盤内結線、ビス締めケーブルの延線、配管作業、重量物の運搬
価格(1双あたり)約98円(10双組の場合)約99円

このように、同じシリーズでも特性が異なります。ビスを多用するボード開口や器具付けにはウレタン、ケーブルラックへの配線や重量物の搬入には天然ゴム、といったように作業内容に応じて手袋を使い分けるのが最も賢い使い方です。

参考 : ワークマン公式オンラインストア  匠の手 ウレタン背抜き手袋

参考 : ワークマン公式オンラインストア  匠の手 天然ゴム背抜き手袋 

価格や機能で選ぶ電気工事とワークマンの手袋

Choose-by-price-and-features
ハンド&パワーツール研究室イメージ
  • 驚きのワークマン手袋は99円から
  • 便利なワークマンの使い捨てゴム手袋
  • 冬の現場で役立つワークマンの防寒手袋
  • 手のサイズを測る!選び方のポイント
  • 材質をチェック!長持ちさせる方法

驚きのワークマン手袋は99円から

Gloves-starting-from-99-yen
ハンド&パワーツール研究室イメージ

ワークマンがプロの職人から週末のDIYを楽しむユーザーまで、幅広い層から絶大な支持を集める最大の要因は、その圧倒的な価格設定にあります。特に作業用手袋のような日々使用する消耗品において、この卓越したコストパフォーマンスは他の追随を許さない、強力な魅力となっています。

信じがたいことかもしれませんが、ワークマンでは作業現場の厳しい要求に応える品質を備えた手袋が、1双あたり99円(税込)という価格から販売されています。具体例を挙げると、この記事でも度々紹介している人気シリーズ「匠の手」は、10双組が980円(税込)で提供されており、1双あたりの単価はわずか98円です。これは、自動販売機で缶コーヒーを買うよりも安い価格であり、日々の安全と作業効率を支えるパートナーがこれほどの低価格で手に入るというのは、まさに驚異的と言えるでしょう。

この低価格戦略が成り立つ背景には、ワークマンが長年培ってきた独自のビジネスモデルが存在します。

  1. マス・マーチャンダイジング:全国に1000店舗以上(2025年時点)を展開する巨大な販売網を活かし、一度に大量の商品を発注・生産します。これにより、一製品あたりの製造原価を劇的に下げることが可能になります。
  2. シンプルな流通と陳列:製品によっては過剰な包装を省き、裸のまま陳列することで、パッケージングコストや店舗での陳列作業コストを削減しています。これは、製品の品質に対する自信の表れでもあります。

低価格がもたらす「使い方」の革新

ワークマンの低価格な手袋は、単に経済的な負担を軽減するだけではありません。それは、職人の「手袋との付き合い方」そのものを変革します。

  • 衛生面の向上:高価な手袋だと、汚れたり汗を吸ったりしても「まだ使えるから」と洗濯して繰り返し使いがちです。しかし、この価格であれば「汚れたら気兼ねなく交換する」という、いわば半使い捨てのような運用が可能になります。常に清潔な手袋で作業に臨めるため、衛生的であると同時に、仕事へのモチベーション維持にも繋がります。
  • 安全性の確保:少しコーティングが剥がれた、小さな穴が開いた、といった軽微な劣化でも、ためらうことなく新しい手袋に交換できます。これにより、常に100%の性能(特にグリップ力)が保証され、工具の滑落などのリスクを最小限に抑えることができます。

「安かろう悪かろう」という言葉は、ワークマンの手袋には当てはまりません。価格以上の価値を提供し、現場の安全と快適性を根底から支える、それがワークマンの強みなのです。

参考 : ワークマン公式オンラインストア  匠の手 ウレタン背抜き手袋

参考 : ワークマン公式オンラインストア  匠の手 天然ゴム背抜き手袋 

便利なワークマンの使い捨てゴム手袋

disposable-rubber-gloves
ハンド&パワーツール研究室イメージ

電気工事の現場は、常にクリーンな環境とは限りません。分電盤や配電盤の内部には長年の埃が溜まっていることもありますし、ケーブルを通線する際には潤滑剤(通線クリーム)を使ったり、防水・防塵処理のためにシーリング材(コーキングやパテ)を扱ったりと、手がべっとりと汚れやすい作業も頻繁に発生します。

このような作業のたびに、お気に入りの高機能な作業用手袋を使用すると、汚れが繊維の奥まで染み込んでしまい、なかなか綺麗になりません。かといって素手で作業すれば、後で手を洗うのが大変なだけでなく、化学物質による手荒れの原因にもなります。

そんな時に絶大な効果を発揮するのが、ワークマンで手軽に購入できる「使い捨て(ディスポーザブル)タイプ」のゴム手袋です。主にニトリルゴム製や塩化ビニル(PVC)製のものが、100枚入りの箱などで販売されています。1枚あたりの単価は数円から数十円と非常に安価なため、経済的な負担を感じることなく、贅沢に使うことができます。

主な使い捨て手袋の種類と特徴

種類特徴
ニトリルゴム製耐油性、耐薬品性、耐突き刺し強度に優れる。フィット感が良く、比較的丈夫なため、細かな作業にも向いている。ラテックスアレルギーの心配がない。
塩化ビニル(PVC)製ニトリルに比べて安価。伸縮性は劣るが、酸やアルカリには比較的強い。油には弱い。

【警告】用途の厳守が絶対条件

これらの使い捨て手袋は、あくまで「防汚」や「軽作業」を目的としたものです。以下の点を必ず守ってください。

  • 電気絶縁性能は一切ありません。感電のリスクがある作業には絶対に使用しないでください。
  • 機械的強度は非常に低いです。電線の切断部分や金属のバリなどで簡単に破れてしまいます。工具を使用する作業や、重量物の運搬には絶対に向きません。
  • グリップ力は限定的です。専門の作業用手袋のような滑り止め効果は期待できません。

その利便性は、「必要な時にサッと装着し、作業が終われば手袋ごと汚れを丸めて廃棄できる」という手軽さにあります。メインで使う高機能な作業用手袋を汚さずに済むため、結果的に高価な手袋を長持ちさせることにも繋がります。工具箱や車に一箱常備しておくと、いざという時に必ず役立つ、縁の下の力持ち的なアイテムです。

参考 : ワークマン公式オンラインストア  ニトリルゴム手袋 ブラック100枚入り

参考 : ワークマン公式オンラインストア  ビニール使い切り手袋(粉なし) 100枚入り

冬の現場で役立つワークマンの防寒手袋

cold-weather-gloves
ハンド&パワーツール研究室イメージ

骨身にしみる冬の寒さは、建設現場で働く人々にとって大敵です。特に屋外や、まだ暖房設備が整っていない新築の建物内での作業では、手がかじかんで指先の感覚が麻痺してしまいます。これにより、ビスを落としたり、配線を誤ったりといった作業効率の低下を招くだけでなく、工具の取り回しが不正確になり、思わぬ怪我や事故に繋がる危険性も増大します。

このような過酷な環境下で、作業者の手を守り、パフォーマンスを維持するために不可欠なのが「防寒手袋」です。ワークマンでは、長年のノウハウを活かした多種多様な防寒手袋が、驚くほど手頃な価格でラインナップされています。

冬のDIY作業で手袋を選ぶ際に考慮すべきは、単なる暖かさだけではありません。「保温性」「防風性」「防水性」、そして「作業性」という4つの要素を、作業内容に応じてバランス良く満たす製品を選ぶことが重要です。

機能性解説ワークマンで見られる工夫
保温性体温を外に逃さず、冷気を内部に伝えない能力。裏起毛(フリース)、中綿(シンサレート™など)、発熱素材
防風性冷たい風が手袋の生地を通り抜けるのを防ぐ能力。ポリウレタンフィルムのラミネート加工、高密度な生地
防水性雪や雨などの水分が内部に侵入するのを防ぐ能力。透湿防水フィルム(防水でありながら蒸れにくい素材)の使用
作業性手袋を装着した状態での指の動かしやすさや、物を掴む能力。人間工学に基づいた立体裁断、指の関節部分へのストレッチ素材の採用

防寒手袋の賢い使い分け戦略

「保温性」と「作業性」は、多くの場合トレードオフの関係にあります。つまり、暖かさを追求すれば手袋は厚く硬くなり、作業性を追求すれば薄くなり寒さに弱くなります。このジレンマを解決するため、プロの職人は複数の手袋を使い分けることを推奨します。

  • 保温性重視の厚手タイプ:現場への移動中や、作業の段取り中、休憩中など、指をあまり動かさない時間帯に使用。徹底的に手を冷えから守ります。
  • 作業性重視の薄手タイプ:実際に配線作業や器具付けを行う際に使用。ある程度の保温性を確保しつつ、指先の感覚を優先させます。

ワークマンなら、両方のタイプを手頃な価格で揃えることができるため、こうしたプロの運用方法を手軽に実践できます。

参考 : amazon.co.jp 【防寒手袋】 ショーワグローブ No.282 防寒テムレス 

参考 : amazon.co.jp ワークマン エックスシェルター 断熱 β ムービンググローブ

手のサイズを測る!選び方のポイント

Measuring-your-hand-size
ハンド&パワーツール研究室イメージ

どれだけ高価で高機能な手袋を手に入れても、そのサイズが自分の手に合っていなければ、性能が半減するどころか、かえって作業の妨げとなり、重大な事故を引き起こす原因にさえなり得ます。手袋選びにおいて、デザインや機能性以上に「正しいサイズを選ぶこと」が最も重要な基本であり、安全確保の第一歩です。

サイズが合わない手袋がもたらす具体的なリスクを考えてみましょう。

  • サイズが大きすぎる場合
    • 作業性の低下:指先が余ってブカブカになり、小さなビスを掴んだり、端子台に電線を差し込んだりする精密な作業が極めて困難になります。
    • 事故のリスク:余った生地が、盤内の突起物や回転している電動工具の先端に引っかかり、手を巻き込まれるなどの重大な事故に繋がる危険性が増大します。
  • サイズが小さすぎる場合
    • 疲労とパフォーマンス低下:手を常に圧迫するため血行が悪くなり、指先の冷えや痺れ、早期の疲労を招きます。長時間の作業では、集中力の低下にも繋がります。
    • 手袋の破損:生地に常に過度なテンションがかかっているため、縫い目から裂けたり、コーティングが早期に剥がれたりするなど、手袋自体の寿命を縮める原因となります。

こうした失敗を避けるためには、まず自分の手の正確な寸法を知ることが不可欠です。

参考 : SWANY GLOVES サイズの測り方

手囲いの測り方

親指の付け根にある生命線の始点から、手のひらを横切り、小指の付け根から手首までの距離を3等分した際の、小指側の1/3の点を結ぶように、メジャーで手の甲の周りをぐるりと一周させて測ります。この時、手を軽く開き、メジャーをきつく締めすぎないのがポイントです。

手長の測り方

手首の一番上のしわ(手首を曲げた時にできる線)の中心から、中指の先端までの長さを、定規などを当ててまっすぐに測ります。

この2つの測定値を得たら、ワークマンの店舗やオンラインストアに掲載されているサイズチャートと照らし合わせます。

【最終確認】試着時のチェックポイント

サイズチャートで適合するサイズを見つけた後、可能であれば必ず店舗で試着しましょう。その際は、以下の動作を試してみてください。

  • グーパーを繰り返す:強く握り込んだ時に、圧迫感や窮屈さがないか確認します。
  • 指を一本ずつ動かす:全ての指がスムーズに、独立して動かせるか確認します。
  • 小さな物(コインやネジ)を拾う:指先の感覚が確かで、細かい作業が可能かテストします。
  • 工具を握る:実際にドライバーなどを握ってみて、グリップ感やフィット感を確認します。

これらのテストを通じて、本当に自分の手に馴染む「相棒」と呼べる一双を見つけることができます。

材質をチェック!長持ちさせる方法

How-to-make-it-last-longer
ハンド&パワーツール研究室イメージ

手袋の性能、耐久性、そして価格は、主に使用されている材質によって大きく左右されます。また、購入後に少しの手間をかけて適切なお手入れを行うことで、その性能を長く維持し、安全に使い続けることができます。

電気工事で使われる主な材質とその特徴

作業用手袋のコーティングや本体に使われる材質には、それぞれ一長一短があります。自分の主な作業内容を思い浮かべながら、最適な材質を選びましょう。

材質メリットデメリット主な用途
天然ゴム伸縮性に富み、しなやかでグリップ力が非常に高い。耐摩耗性や耐寒性にも優れる。油や一部の薬品に弱い。ラテックスアレルギーの原因となることがある。特有の臭いがある。ケーブルの延線、荷運び、土木作業など、強いグリップ力が必要な作業。
ニトリルゴム耐油性、耐薬品性、耐突き刺し強度に非常に優れる。天然ゴムに比べてアレルギーの心配が少ない。伸縮性や柔軟性、耐寒性は天然ゴムに劣る。価格は比較的高め。機械整備、塗装、油を扱う作業、使い捨て手袋、アレルギー対策。
ポリウレタン薄くても十分な強度があり、抜群のフィット感。指先の感覚が伝わりやすい。通気性が良く蒸れにくい。熱に弱い。水分によって劣化する「加水分解」を起こしやすい。油が付くと滑りやすい。精密組立、検査、盤内結線、細かい部品を扱う作業など、指先の感覚を重視する作業。
塩化ビニル(PVC)比較的安価。酸やアルカリなどの薬品に強い。伸縮性に乏しく、低温で硬化しやすい。油には弱い。環境負荷が懸念されることがある。薬品を扱う作業、塗装、清掃作業、使い捨て手袋。
合成皮革耐摩耗性に優れ、洗濯可能なものが多い。見た目のバリエーションが豊富。天然皮革に比べて通気性や手に馴染むまでの時間は劣る。製品による品質差が大きい。一般作業全般、重機運転、デザイン性を重視する場合。

手袋を長持ちさせるお手入れと保管方法

お気に入りの手袋を長く使うためには、使用後のお手入れが鍵となります。

基本的な洗浄方法

ひどい汚れが付いたら、放置せずに早めに洗浄しましょう。洗面器などにぬるま湯を張り、中性洗剤を少量溶かして、優しく揉み洗いするのが基本です。汚れがひどい部分は、古歯ブラシなどで軽くこすります。

やってはいけないNGなお手入れ
  • 洗濯機の使用:強い水流と脱水時の遠心力は、コーティングの剥がれや生地の伸び、型崩れの大きな原因となります。
  • 漂白剤や柔軟剤の使用:塩素系漂白剤はゴムや樹脂を劣化させます。柔軟剤は繊維をコーティングしてしまい、吸汗性やグリップ力を低下させる可能性があります。
  • 乾燥機やアイロンの使用:熱はほとんどの材質にとって大敵です。縮みや硬化、溶融の原因となります。
日常の保管と点検

洗浄後は、タオルなどで水気を軽く吸い取り、手にはめて形を整えてから、風通しの良い日陰で完全に乾燥させます。直射日光は紫外線の影響で材質を劣化させるため、必ず避けてください。 保管する際は、工具箱の中に無造作に押し込むのではなく、フックに吊るすなどして、湿気の少ない場所に保管するのが理想です。 そして、最も大切なのが使用前の点検です。ほんの小さな穴やコーティングの剥がれが、思わぬ怪我に繋がることもあります。作業を始める前に、必ず手袋全体をチェックする習慣をつけましょう。

最適な電気工事手袋はワークマンで見つかる

Found-at-Workman
ハンド&パワーツール研究室イメージ

この記事では、電気工事という専門的な作業において、ワークマンの手袋をいかに賢く選び、活用するかについて多角的に解説しました。最後に、本記事の最も重要なポイントを箇条書きでまとめます。

  • 電気工事用手袋は単一のものではなく用途に応じた使い分けが基本
  • 法令で定められた専用の絶縁手袋はワークマンでの入手が難しい
  • 感電防止が目的の活線作業には必ず専門店の検定合格品を使用する
  • 停電後の一般作業ではワークマンの高コスパな手袋が真価を発揮する
  • 不動の人気を誇る「匠の手」シリーズはフィット感と価格が最大の魅力
  • 「匠の手 ウレタン背抜き」は盤内結線などの精密作業に最適
  • 「匠の手 天然ゴム背抜き」はケーブル延線など強いグリップ力が必要な場面で活躍
  • 1双99円から購入できる手袋は衛生的かつ安全な運用を可能にする
  • 女性専用サイズやUVカットなど女性のニーズに応える製品も充実
  • 冬の厳しい現場では保温性と作業性を両立させた防寒手袋が必須
  • 油汚れやコーキング作業には安価な使い捨て手袋が便利
  • 手袋選びで失敗しないための最大の鍵は正しいサイズ選び
  • 購入前には必ず自分の「手囲い」と「手長」を正確に測定する
  • 材質ごとの長所と短所を理解し自分の作業内容に合ったものを選ぶ
  • 正しい洗浄と保管を心がけることで手袋の寿命は大きく延びる

安全・規格・メーカー公式リンク集


コメント