【締める・固定する】

細いネジが折れた時の取り方|工具なし・ありの対処法を解説

How-to-remove-a-broken-screw

DIYの作業中や家具の組み立て時に、細いネジが「ポキッ」と音を立てて折れてしまい、途方に暮れた経験はありませんか。作業が中断し、どうすれば良いか分からなくなる瞬間です。ネジが中で折れた時の対処法が分からなかったり、頭がないネジのはずし方に悩んだりするのは、決して珍しいことではありません。多くの方が同じような壁に突き当たります。

特に、長年使われて硬くなったネジを外す方法はありますか?という切実な疑問や、スマートフォンなどの精密ネジが折れた場合の取り方のように、状況が特殊だとさらに焦りが募ります。無理に作業を進めれば、大切な部品や家具を傷つけてしまうかもしれません。

この記事では、そんな絶望的な状況を解決するための具体的な方法を、初心者の方にも分かりやすく、網羅的に解説します。はじめに、ご家庭にある輪ゴムや接着剤を使った応急処置から、折れたネジを外す道具の紹介まで、段階を追って丁寧に説明します。例えば、折れたボルトはマイナスドライバーで取るという古典的な手法から、より専門的なアプローチであるネジ抜き専用工具エキストラクターや、電動ドライバーで手軽に使えるネジはずしビットの効果的な使い方まで、詳しくご紹介。

また、あらゆる手を尽くしても自分では難しい場合に、中で折れたネジは業者に頼めるのかという最終的な選択肢にもお答えします。この記事を最後まで読めば、あなたの目の前にあるトラブルの状況に合わせた、最適な細いネジの折れた取り方が分かり、冷静かつ確実に対処できるようになるはずです。

👍この記事でわかること
  • 工具がなくてもその場で試せる身近な対処法
  • 専用工具を使ったより確実なネジの除去手順
  • ネジの折れ方や材質に応じた最適な方法の選び方
  • 今後のネジ折れを未然に防ぐための具体的な予防策

工具なしで試せる細いネジの折れた取り方

Try-it-without-tools
ハンド&パワーツール研究室イメージ

専用の工具が手元になくても、諦める必要はありません。まずは、ご家庭にある身近な道具を使って試せる、比較的リスクの低い方法からご紹介します。

  • ネジが中で折れた時の対処法は?
  • 頭がないネジのはずし方は?
  • 硬くなったネジを外す方法はありますか?
  • 精密ネジが折れた場合の取り方

ネジが中で折れた時の対処法は?

What-to-do-if-it-breaks-inside
ハンド&パワーツール研究室イメージ

ネジが素材の内部で折れてしまった際は、まず何よりも慌てずに状況を正確に把握することが解決への第一歩です。焦って不適切な対応をすると、状況をさらに悪化させてしまう可能性があります。

なぜネジは折れるのか?

ネジが折れる主な原因は、許容範囲を超える力がかかったことにあります。

  • オーバートルク:電動ドライバーのトルク設定が強すぎたり、手動でも力任せに締め付けすぎたりすると、ネジの細い部分がねじり切れてしまいます。
  • 素材の硬さ:硬い木材や金属に下穴を開けずに無理にねじ込むと、ネジが進む抵抗に負けて折れてしまいます。
  • ネジの品質:安価なネジの中には強度が低いものもあり、少しの力で簡単に折れてしまうことがあります。

やってはいけないNG対応

状況を悪化させないために、以下の行動は絶対に避けてください。

  • ペンチで無理に引き抜く:折れた断面をペンチで掴んで引き抜こうとすると、てこの原理でネジ穴の周りがえぐれてしまい、修復が困難になります。
  • ドライバーでこじる:折れた断面にドライバーを当てて回そうとしても、不均一な面では力が伝わらず、滑って周囲の素材に深い傷をつけてしまいます。
  • ドリルでいきなり穴を開ける:中心が定まらないままドリルを使うと、刃が滑って暴れ、ネジ穴そのものを破壊してしまう危険性が高いです。

最初に確認すべきは、「折れたネジの断面が素材の表面からわずかでも出ているか」「完全に埋没しているか」という点です。これを冷静に見極めることで、次に取るべき行動が明確になります。

頭がないネジのはずし方は?

How-to-remove-a-headless-screw
ハンド&パワーツール研究室イメージ

ネジの頭が完全に折れてしまい、つかむ場所が全くない場合でも、身近な道具の「摩擦力」や「接着力」を利用して取り外せる可能性があります。

輪ゴムやテープで摩擦力を利用する

この方法は、ネジがそれほど固く締まっていない場合に非常に有効です。

  1. 幅の広い輪ゴムを1本用意し、折れたネジの断面の上に置きます。
  2. 輪ゴムの上から、ネジのサイズに合ったドライバーの先端を強く押し付けます。この時、体重をかけるように垂直に力を加えるのがコツです。
  3. 力を加えたまま、ゆっくりと「じわーっ」と反時計回りにドライバーを回します。

ゴムがクッションとなり、ドライバーとネジの金属面との間に強い摩擦力が生まれます。これにより、通常では滑ってしまうような状況でも回転力が伝わり、ネジが緩むことがあります。輪ゴムの代わりに、布製のガムテープや養生テープの粘着面を使っても同様の効果が期待できます。素材を傷つけるリスクが非常に低いため、最初に試すべき方法と言えるでしょう。

瞬間接着剤で固定する

摩擦を利用する方法でうまくいかない場合は、接着剤の力を借りる方法もあります。

  1. 折れたネジの断面の中心に、瞬間接着剤(シアノアクリレート系)を楊枝の先などでごく少量だけ付けます。
  2. 不要になったドライバーや、ネジ径より少し細い金属の棒などを、接着剤を付けた部分に垂直に立てて固定します。
  3. 接着剤が完全に硬化するまで、製品の指示に従って数分から数十分、動かさずに待ちます。
  4. 完全に固まったことを確認したら、接着したドライバーや棒をゆっくりと反時計回りに回して抜き取ります。

⚠️ 接着剤方式の注意点

この方法は有効な場合もありますが、リスクも伴います。接着剤の量が多すぎると、ネジとネジ穴の隙間に流れ込んでしまい、ネジが完全に固着して二度と取れなくなってしまう恐れがあります。あくまで自己責任で行う最終手段の一つとして考えてください。

硬くなったネジを外す方法はありますか?

How-to-remove-a-stuck-screw
ハンド&パワーツール研究室イメージ

長期間の使用による錆や、湿気による固着で、まるで溶接されたかのように固くなってしまったネジには、化学的な力や物理的な衝撃を加えるアプローチが有効です。

浸透潤滑剤を活用する

ホームセンターなどで手に入る浸透潤滑剤(CRC 5-56などが有名)は、錆び付いたネジの救世主です。

  1. 錆び付いたネジの周囲に、潤滑剤をたっぷりと吹きかけます。
  2. 薬剤が錆の内部やネジ山の微細な隙間に深く浸透するまで、少なくとも15〜30分ほど待ちます。固着がひどい場合は、数時間から一晩放置するとより効果的です。
  3. 時間が経過したら、再度工具を使ってゆっくりと回すことを試みます。

潤滑剤は金属表面の錆を分解し、滑りを良くする効果があります。焦らずに薬剤が浸透するのを待つことが、この方法を成功させる最大のポイントです。

衝撃を与えて固着を剥がす

潤滑剤でも回らない頑固なネジには、物理的な衝撃が効果を発揮することがあります。

この方法には、「貫通ドライバー」という特殊なドライバーを使用します。これは、金属の軸がグリップの後端まで貫通しており、ハンマーで叩けるように設計されています。

  • 貫通ドライバーを、固着したネジに垂直にしっかりと当てます。
  • ハンマーでドライバーの後端を「コン、コン」と数回、適度な力で叩きます。
  • この衝撃によって、ネジ山で固着している錆や金属の癒着に微細な亀裂が入り、回転のきっかけが生まれます。

ただし、叩く力が強すぎるとネジの頭を潰してしまったり、取り付けられている素材そのものを破損させたりする恐れがあります。特にプラスチックや陶器などの脆い素材には絶対に行わないでください。

精密ネジが折れた場合の取り方

If-a-precision-screw-breaks
ハンド&パワーツール研究室イメージ

スマートフォンやノートパソコン、時計、カメラなどの精密機器に使用されている極小のネジが折れた場合は、これまで紹介した方法とは全く異なる、より繊細なアプローチが求められます。通常の工具を使えば、一瞬で基盤や周辺のデリケートな部品を破壊してしまう可能性があります。

必要な道具と環境

  • 精密ピンセット:先端が鋭く、しっかりと噛み合う高品質なものが必要です。
  • 拡大鏡(ルーペ):作業箇所を正確に視認するために不可欠です。スタンド付きのものやヘッドルーペが便利です。
  • 明るい照明:手元をしっかりと照らすデスクライトなどを用意しましょう。
  • ニードル(針):折れた断面に回転のきっかけを作るために使用することがあります。

作業手順

  1. まず、拡大鏡と照明を使い、折れたネジの状態を詳細に観察します。断面にわずかでも凹凸や引っ掛かり、隙間がないかを探します。
  2. 精密ピンセットの先端を使い、その引っ掛かりを慎重に掴みます。
  3. 息を止め、指先に全神経を集中させて、ごくわずかな力で反時計回りに回すことを試みます。焦ってはいけません。1ミリでも動けば、それを繰り返すことで取り外せる可能性があります。
専門家への相談も視野に

精密機器の分解・修理は高度な技術と経験を要します。少しでも作業に不安を感じる場合や、非常に高価な機器の場合は、無理をせず、時計修理店や電子機器の専門修理業者に相談することを強くお勧めします。専門家は、私たちが持ち得ない特殊な工具やノウハウで、安全に問題を解決してくれます。


専用工具を使った細いネジの折れた取り方

How-to-remove-using-a-special-tool
ハンド&パワーツール研究室イメージ

身近な道具で解決しない場合は、折れたネジを除去するために設計された専用工具の出番です。これらの工具は、より強力で確実に問題を解決する力を持っています。

  • 折れたネジを外す道具の紹介
  • 折れたボルトはマイナスドライバーで取る
  • ネジ抜き専用工具エキストラクター
  • ネジはずしビットの効果的な使い方
  • 中で折れたネジは業者に頼める?
  • まとめ:最適な細いネジの折れた取り方

折れたネジを外す道具の紹介

Broken-screw-removal-tool
ハンド&パワーツール研究室イメージ

折れたネジの状況に応じて、様々な専用工具が存在します。ここでは代表的なものを表にまとめました。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分の状況に最も適した工具を選ぶことが重要です。

工具の種類主な特徴と用途メリットデメリット・注意点難易度
ネジザウルス独自の縦溝がネジ頭に強力に食いつく特殊ペンチ。ネジ頭が少しでも出ている場合に有効。なめたネジや錆びたネジでもガッチリ掴んで回せる。汎用性が高い。頭が完全に埋まったネジには使えない。ネジ頭や周辺素材に傷がつく可能性あり。★☆☆☆☆
エキストラクター折れたネジに下穴を開け、逆ネジの本体をねじ込んで抜き取る。埋没したネジの最終手段。強力な除去力で、完全に埋まったネジや固着したネジにも対応可能。下穴を正確に中心に開ける技術が必要。ドリルなど他の工具も必須。★★★★☆
ネジはずしビット電動ドライバーに装着。ドリル部とネジ抜き部が一体化し、手軽に作業できる。比較的安価で入手しやすく、作業工程がシンプル。固着がひどいネジや硬い材質のネジには効果が薄い場合がある。★★☆☆☆

これらの工具は、ホームセンターや工具専門店、オンラインストアで購入可能です。特にエキストラクターやネジはずしビットは、様々なサイズがセットになった製品を選ぶと、いざという時に対応しやすくなります。

DIY FACTORY ONLINE SHOP
¥5,182 (2025/11/01 11:01時点 | 楽天市場調べ)

折れたボルトはマイナスドライバーで取る

Remove-with-a-flathead-screwdriver

これは専用工具というよりは、既存の工具を応用する古典的で確実な手法です。折れたボルトの断面に、マイナスドライバーが引っかかる「溝」を自分で作り出し、回して外すというものです。

必要な道具

  • 金切りのこぎり または 金属用ヤスリ、タガネ
  • サイズの合うマイナスドライバー(できれば貫通ドライバー)
  • ハンマー

作業手順

  1. 溝の作成:まず、金切りのこぎりやヤスリなどを使い、折れたボルトの断面に、まっすぐな一本の溝を慎重に刻みます。深さは、マイナスドライバーの先端が滑らずにしっかりと食い込む程度が目安です。この作業が最も重要であり、焦らず丁寧に行う必要があります。
  2. 潤滑剤の塗布:溝ができたら、念のため浸透潤滑剤を吹きかけておくと、後の作業がスムーズになります。
  3. ドライバーで回す:作成した溝にマイナスドライバーをしっかりと合わせ、上から強く押し付けます。可能であれば、ドライバーの後端をハンマーで軽く叩いて食い込みを確実にします。
  4. ゆっくりと回転:ドライバーに体重をかけるように垂直の力を加え続けたまま、ゆっくりと反時計回りに回します。急に力を加えると、せっかく作った溝を潰してしまうので注意してください。

この方法は、ある程度の作業スペースと根気が必要ですが、多くの状況で有効な手段です。

ネジ抜き専用工具エキストラクター

extractor
ハンド&パワーツール研究室イメージ

「逆タップ」とも呼ばれるエキストラクターは、他のどの方法でも歯が立たなかった場合の、まさに最終兵器です。折れたネジに下穴を開け、そこに逆ネジの刃を食い込ませて抜き取るという、非常に強力な工具です。

エキストラクター成功のコツ

エキストラクター作業の成否は、最初の「下穴」をいかに正確に折れたネジの中心に開けられるかにかかっています。ここがずれると、エキストラクターに不均等な力がかかり、最悪の場合エキストラクター自体が中で折れるという、より深刻な事態を招きます。

詳細な作業手順

  1. 中心点のマーキング:まず、折れたネジの断面をヤスリで平らにならし、「センターポンチ」という工具を使って断面のど真ん中にくぼみを付けます。これがドリル刃のガイドとなり、刃が滑るのを防ぎます。
  2. 下穴を開ける:次に、電動ドリルを使い、マーキングした中心点に下穴を開けます。使用するドリルの刃のサイズは、エキストラクターの製品説明書に記載されている適合サイズを必ず確認してください。小さすぎても大きすぎてもいけません。作業中は切削油を使い、ドリルを垂直に保つことを意識します。
  3. エキストラクターの打ち込み:開けた下穴に、エキストラクターの先端を差し込み、ハンマーで軽く叩いてしっかりと食い込ませます。
  4. 回転させて抜き取る:「タップハンドル」という専用のハンドルや、モンキーレンチをエキストラクターに装着します。そして、ハンドルを両手で持ち、ゆっくりと、しかし確実に力を込めて反時計回りに回転させます。「グッ」という手応えとともに、折れたネジが回り始めれば成功です。

この方法は非常に効果的ですが、複数の工具と正確な作業が求められるため、ある程度のDIY経験がある方向けの方法と言えます。

ネジはずしビットの効果的な使い方

How-to-use-a-screw-remover-bit
ハンド&パワーツール研究室イメージ

ネジはずしビットは、電動ドライバーさえあれば誰でも手軽に試せる、非常に便利なアイテムです。多くはビットの両端が異なる機能を持つダブルヘッドタイプで、一つの工具で作業が完結するのが魅力です。

効果的な使用手順

  1. ドリル部で下穴を整える(逆回転):まず、電動ドライバーの回転方向を「逆回転(反時計回り)」にセットします。次に、ネジはずしビットの「ドリル部(刃が付いている方)」を折れたネジの断面に当て、低速で回転させます。これにより、後の工程でネジ抜き部が食いつくためのガイドとなる、浅いくぼみ(下穴)ができます。深く掘りすぎる必要はありません。
  2. ネジ抜き部に交換:ビットを一度ドライバーから外し、前後を入れ替えて「ネジ抜き部(逆ネジが切ってある方)」を先端にします。
  3. 食い込ませて抜き取る(逆回転のまま):再度電動ドライバーを「逆回転」モードのまま、ネジ抜き部の先端を先ほど作った下穴に強く押し付けます。そして、トリガーをゆっくり引いて低速で回転を開始します。
ポイント:垂直に強く押す!

ネジはずしビットを成功させる最大のコツは、回転させる間、常にドライバーを垂直に保ち、体重を乗せるように強く押し続けることです。押す力が弱いと、ビットの先端がうまく食い込まずに空転してしまい、下穴を削って潰してしまう原因になります。

この手軽さは大きなメリットですが、非常に固く締まったネジや、ステンレスのような硬い素材のネジでは、ビットが負けてしまうことがあります。万能ではないことを理解し、状況に応じて他の方法と使い分けることが賢明です。

中で折れたネジは業者に頼める?

Can-I-ask-a-professional?
ハンド&パワーツール研究室イメージ

はい、もちろんです。自分で様々な方法を試してもネジが取れない、あるいは作業に全く自信がない場合、そして何よりも、高価な製品や重要な部品で絶対に失敗が許されない状況では、専門の業者に依頼することが最も安全で確実な選択肢です。

無理に自分で作業を続けて状況を悪化させてしまうと、プロが修理する際の手間が増え、結果的により高い費用がかかってしまうことも少なくありません。「これ以上は無理だ」と感じたら、勇気を持って作業を中断することが大切です。

どこに頼めばいい?

依頼すべき業者は、ネジが折れた対象物によって異なります。

  • 自動車・バイク:自動車整備工場、バイクショップ、ディーラー
  • 家具:家具修理の専門店、リペア工房
  • 建物の設備(ドアノブなど):工務店、リフォーム会社、鍵屋
  • 精密機器:メーカーのサポートセンター、専門の修理業者
  • その他:幅広いトラブルに対応してくれる「便利屋」サービス
プロに依頼するメリット

  • 専門知識と経験:数多くのトラブルを解決してきた実績があります。
  • 高度な専用工具:一般には手に入らないような特殊な工具(フライス盤、溶接機など)を駆使して解決してくれます。
  • 確実性と安全性:周辺部品を傷つけることなく、問題を根本から解決してくれます。
  • 時間と手間の節約:自分で悩む時間を、他の有意義なことに使えます。

費用は状況や業者によって異なりますが、まずは電話で状況を説明し、見積もりを取ることから始めましょう。確実性と安心感を得るための投資と考えるのが良いでしょう。

まとめ:最適な細いネジの折れた取り方

The-best-way-to-take-it
ハンド&パワーツール研究室イメージ

この記事では、細いネジが折れてしまった際の、工具を使わない応急処置から専門工具を使った本格的な除去方法まで、幅広く解説してきました。最後に、今回の重要なポイントを一覧でまとめます。

  • ネジが折れたら、まず深呼吸をして落ち着き、状況を正確に確認する
  • NG対応(無理に抜く、こじる)は状況を悪化させるだけなので絶対に避ける
  • ネジ頭が少しでも残っていれば、輪ゴムや布テープを挟んで回す方法を最初に試す
  • 頭がない場合は、リスクを理解した上で瞬間接着剤でドライバーを固定する方法もある
  • 錆や固着が原因で硬くなったネジには、浸透潤滑剤を吹き付けて時間を置くのが有効
  • 貫通ドライバーとハンマーで軽く衝撃を与えると、頑固な固着が剥がれることがある
  • 金切りのこぎりなどで断面に溝を掘り、マイナスドライバーで回すのは古典的だが確実な手法
  • 専用工具の「ネジザウルス」は、なめたネジや錆びたネジの頭を強力に掴む
  • 「エキストラクター」は完全に埋没したネジにも対応できる最終手段
  • エキストラクター作業の成否は、下穴をいかに正確に中心へ開けられるかで決まる
  • 「ネジはずしビット」は電動ドライバーで手軽に試せるが、強く押し付けるのがコツ
  • ネジはずしビットは万能ではないため、過信は禁物
  • スマートフォンなどの精密機器のネジ除去は、拡大鏡などを用意し特に慎重な作業が求められる
  • どのような作業でも、安全のために保護メガネの着用を心がける
  • 複数の方法を試しても除去できない場合は、無理をせず作業を中断し、被害を拡大させない
  • 自分での解決が難しいと感じたら、専門業者への依頼が最も賢明で安全な選択肢
  • 今後のトラブルを防ぐため、硬い素材には必ず下穴を開ける、適切なトルクで締めるといった予防策を習慣づける

 



安全・規格・メーカー公式リンク集

ABOUT ME
rabi
運営者:らび。DIYはまず安全。 工具選び・使い方を解説。